七五三参りに柿本神社へ

子ども達の七五三参りに明石市にある「柿本神社(かきのもとじんじゃ)」へ行ってきました。
住所:〒673-0877 兵庫県明石市人丸町1‐26

出典:wikipedia

柿本神社は、飛鳥時代の歌人である柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)を祀る神社です。
神殿は木造建築で、境内は高台にあり海が望めます。
なかなか立派で、神殿単体だけでなく全体のパッケージが素晴らしい私好みの神社でした。

子ども達が、おみくじをして神主さんとお話をしていました。
私も神主さんと話をする機会がありました。
立派な神社だったので、興味がわき聞いてみました。

神主さんになるには方法があります。
全国で2校、どちらかの私立大学を卒業しなくてはならないといわれています。
東京都にある国學院大学の神道文化学部または三重県にある皇學館大学の神道学科で学位を得て、神主として就職する方法です。

また、神社には国學院大学と皇學館大学の学閥みたいなものがあり、伊勢神宮の神主さんを目指すのであれば皇學館大学を卒業しないと難しいと聞きます。

と、ここまでは私が知る知識でした。

柿本神社の神主さんは、国學院大学と皇學館大学のどちらで学べばなれますかと聞いてみました。
皇學館大学の神道学科ということでした。
一般的に、西日本は皇學館大学系、東日本は国學院大学系の傾向が強いとのことでした。

無神論者の私ですが、私なりに神社を楽しんでいます。

目次