雑記– category –
-
三年手帳
今年も残りわずかとなりました。私は手帳をつける習慣がありますが、「三年手帳」を使っています。なぜ、三年手帳を使っているかというと、人は自分が思っている以上に同じ行動を繰り返し、同じように動いています。自分の行動について手帳を通して学んで... -
帰省
久しぶりです。実家へ帰省しました。 昨年の帰省は飛行機でしたが今回、車で帰りました。実家は、茨城県水戸市にあります。片道、半日弱かかりました。せっかくなのでサービスエリアやパーキングエリアへ多めに寄りながら、ゆっくり道中を楽しみました。 ... -
サンタさんのプレゼントと自己肯定感
我が家の子どもたち(6歳と5歳)はサンタクロースの存在を信じています。サンタさんからのプレゼントを夏前から期待していました。 24日夜「早くサンタさんのプレゼント欲しいな」「ちゃんと持ってきてくれるかな?」と、子供たちは話していました。 私は... -
読書の秋
今年は秋が本当に短かった印象です。 秋に「読書の秋」ということで長編小説を読み始めました。秋が短かく冬に読んだという感じでしたが、先日読み終えました。 山岡荘八『小説 太平洋戦争』全6巻を読みました。1冊600ページくらいあるので、読みごたえが... -
富士登山を共感
今年は富士山の登山について、いろいろ問題が提起されています。登山者数の増加、弾丸登山、飲み物を持参せずに登山、軽装での登山、ゴミ問題、山小屋へ予約を入れずに野外での就寝、寒いのでトイレへ集団で避難、外国人登山者の増加など。 私は8年前にな... -
息子の日記と引き算
先月、子供たちと神戸空港へ飛行機を見にいきました。その時のことを小学校1年生の息子が、夏休みの宿題の「絵日記」にかいていました。許可をとりつつ、日記部分をちょっと拝見しました。 神戸空港の近くに「バンドー神戸青少年科学館」があり、プラネタ... -
子午線のまちと子午流注
先日、明石市立天文科学館へ行ってきました。明石市は「子午線のまち」といわれています。厳密には、兵庫県三木市なども子午線が通るので、三木市も子午線のまちといえます。 「日本標準時の基準となる東経135度子午線上のまち」という意味です。日本国内... -
息子の日記と小説
小学校1年生の息子が先日、夏休みの宿題の「絵日記」をかいていました。 許可をとりつつ、日記部分をちょっと拝見してみました。この日記について、義務教育下での評価は分かりませんが、私なりに評価しました。 自分のことや他人のことなど感情を含めて書... -
認知の歪み
先日、ボタンが取れました。同じシャツを2枚所有していて、2枚とも同じ個所のボタンが取れました。2回ボタンが取れたことになります。 私はシャツやスニーカーなど日常で着用したり、利用するモノは同じものを買ったり所有することが多いです。スニーカー... -
カニが治療院へ来ました
朝、鍼灸院を開ける準備をしていると、いつの間にか玄関にカニが入ってきました。大きなクモが入ってきたと思っていたところ、7~8㎝くらいのカニでした。 昨日開院したのですが、はじめての来訪者でした。カニは甲殻類なので、人ではありませんが… 鍼灸院...
12