記事一覧
-
夏休みの宿題
【はじめに】 先日、夏休み期間中の息子が、夏休みの宿題を全て終えたと喜んでいました。鍼灸師には課されるような夏休みの宿題はありませんが、自分で学ぶ必要はあります。怠けることも大好きな私ですが今回、自分に宿題を課してみました。 鍼灸師の学び... -
鍼灸師はまず、脈をみます
私は普段の治療で始めに脈を診ます。脈を診ることを脈診(みゃくしん)といい、多くの鍼灸師が脈診を行います。私がお世話になった先生方、師匠は例外なく全員脈診をしています。 また、東洋医学的診断を行い、漢方薬を扱う内科医の先生や薬剤師の先生で脈... -
息子の日記と引き算
先月、子供たちと神戸空港へ飛行機を見にいきました。その時のことを小学校1年生の息子が、夏休みの宿題の「絵日記」にかいていました。許可をとりつつ、日記部分をちょっと拝見しました。 神戸空港の近くに「バンドー神戸青少年科学館」があり、プラネタ... -
子午線のまちと子午流注
先日、明石市立天文科学館へ行ってきました。明石市は「子午線のまち」といわれています。厳密には、兵庫県三木市なども子午線が通るので、三木市も子午線のまちといえます。 「日本標準時の基準となる東経135度子午線上のまち」という意味です。日本国内... -
息子の日記と小説
小学校1年生の息子が先日、夏休みの宿題の「絵日記」をかいていました。 許可をとりつつ、日記部分をちょっと拝見してみました。この日記について、義務教育下での評価は分かりませんが、私なりに評価しました。 自分のことや他人のことなど感情を含めて書... -
カブトムシとりに、ワナを仕掛けに・・・
自宅から5分くらいのところに大きな公園があり先日、子供たちとカブトムシをとりにいきました。 まず前日の夕方に、バナナと焼酎と砂糖で作った仕掛け(ワナ)をクヌギに巻き付けておきました。また、シロップをはけで木にたっぷり塗っておきました。手順... -
ここのツボには、鍼なのか灸なのか
鍼灸治療においては、ツボに鍼や灸をすることが日常です。 鍼と灸どっちが効くのか? このようなことをたまに、患者さんから聞かれることがあります。 鍼と灸の使い分けは必要なのか? また、勉強会の講師をしていたときに受講生から質問されたことがあり... -
認知の歪み
先日、ボタンが取れました。同じシャツを2枚所有していて、2枚とも同じ個所のボタンが取れました。2回ボタンが取れたことになります。 私はシャツやスニーカーなど日常で着用したり、利用するモノは同じものを買ったり所有することが多いです。スニーカー... -
鍼灸治療例(頸椎ヘルニア)
東京都で鍼灸院をしていたときの患者さんの治療例を一部紹介します。患者様より許可を得て、参考として掲載していることをご理解いただきますようお願い致します。当院では患者様の顔写真をホームページ上に掲載したり、文章で口コミを要求することなど一... -
鍼灸師を目指そうとする人の特徴と、…向いている人
鍼灸師は国家資格を取得した人で、厚生労働大臣から免許を付与された人をいいます。先日、何かをきっかけとして妻と鍼灸師を目指そうとする人はどのような人たちなのかなと話をしていました。私も妻も専門学校に通い、また勉強会などを通して鍼灸師を目指...